高校家庭科で金融教育開始2022年4月 金融庁も協力 内容を見たらそんな大それた内容じゃなかった

こんにちは、高校は女子高だったケチ子です。

ケチ子の時代はまだ男子校、女子高がいっぱいあった。でもそれが共学に変わる過渡期で元男子校には少数の女子も入学してたけど、ケチ子の高校には男子は0。そして数人の女子しかいない元男子校とクラス単位 (女子のいないクラス) とHRの時間を使って「交歓会」と呼んでた合コン(もちろんお酒はないよ)をやってた。元男子校の1クラスがケチ子の高校に来て、一緒にゲームしたり、歌を歌ったり・・・今の高校生が聞いたら笑っちゃうぐらいお子ちゃま。

2022年に高校の学習指導要領が変わる。その中で注目されているのが「家庭科」。ここで本格的に「金融教育」が始まると話題になった。

日本経済新聞  高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業

日本では学校教育の中でお金の勉強が不足していると言われているが、今回の改訂では、次ような内容が盛り込まれた。

高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 家庭科編

ちょっと待ってほしい。「金融教育開始」とか「投資信託の授業」とかマスコミは騒いでいるけれど「資産形成の支点にも触れるようにする」って言ってるだけ。「触れるように」っていう日本語、「ちょろっと説明しておきますね、一応」って感じだよね。料理で言えばハンバーグ頼んだら、お皿にポテトとクレソンがのってきた。「触れる」というなら食べても食べなくてもいいけど、ちょっと見栄えがよくなるクレソンってことじゃない?(このたとえ、わかるかな~、わかっらないだろうな~・・・古い!)

だいたい高校の家庭科の先生って、ケチ子より10才位しか違わない先生もいっぱいいるよね。その先生、投資とかiDeCoとか知ってるの?自分で投資とかに興味があって自分でも資産運用してる人でもなければ詳しくは教えられないよ。そこで金融庁の出番。金融庁では高校、 大学に金融経済教育に関する出張授業や、教員向け研修会等への講師派遣を無料で実施 している。中高生向けに金融に関する動画や副教材の提供をしている。

詳しくはこちら→金融庁「金融経済教育 高校授業副教材」

この副教材、資産形成シュミレーター以外はよくできている。大人でもやってみたら面白い。ただね、授業でこの教材使って授業しても、それほど深い勉強にはならないよ。まあ、文科省も「リボ払いは損だよ」とか「家計管理はこうするんだよ」ぐらい教えられればいいと思っているんじゃないかな。

日本はこれから超高齢化社会。それに加え終身雇用制度の崩壊。自分のことは自分でという社会がやってくる。だからお金のことも生涯を見通した計画を若い時からやってねってことだと思う。2022年はそれに向けて1歩踏み出したところ。やらないよりはやった方がいいに決まってる。でもさ、アメリカなんかは小学校で 現金・預金でもっている場合と、株式や投資信託などによって運用するのではどちらが有利か、どんなリスクがあるか、 あるいは自分が経営者になって借り入れと投資をしながら企業を発展させていくなど、ゲーム形式で学べるそうだ。この1歩のまま、あと10年(学習指導要領は10年ごとに改訂)過ぎてしまうのは残念な気がする。

高校の家庭科っていったら、洋裁と調理実習しか覚えていないケチ子でした。家庭科の先生、ケチ子の高校のOGで、校則にめっちゃ厳しかった。だから普段は色物Yシャツで校則違反してるけど、家庭科のある日は全員白。いい3年間だったよ・・・

コメント